会社のノートパソコンの調子が悪くなってきたので、新しいパソコンに移行中です。 環境はWindows7。 色々とアプリをインストールしなおしたりデータを移行したり必要があるので、 整理ついでに開発関連ツール等自分が使っているアプリと最新版入手場所を まとめて記事にしてしまいます。 Microsoft Office等の有償ソフトや自社オリジナルソフトは除いてます。
それにしても移行は面倒ですね。仮想環境を使った方が良いのかな。 Hyper-V環境を作れば移行しやすくなるのだろうか。 物理マシンを仮想環境( Hyper-V )へ移行させる – 準備編
ブラウザ
メインで使用しているのはGoogle Chromeですが、Webアプリの動作検証用に Firefoxも入れてます。
解凍ツール
まずは色々ダウンロードしてくる前に解凍ツール。 私はLhazを使って特に不便を感じてませんが、どのアプリがスタンダードなんでしょうね。
・Lhaz
テキストエディタ
SublimeTextやAtomも入れてみましたが、結局Vimに戻ってます。 今使っているVimがどこで入手したものなのか思い出せないので、ひとまず香り屋版を入れてみます。
言語別開発&実行環境
JDK(Java開発環境)を製品開発用、Python(2.7系)とNode.jsを自動化等の自作ツール実行用にインストールします。 Java開発にEclipseも使いますが、最近JavaのPGをしてないので、必要になったら入れます。
・Java SE Development Kit 8 ・Python ・Node.js
データベースと操作ツール
MySQLもたまに使いますが、PostgreSQLをメインで使っているので、ひとまずこれだけ入れます。 操作ツールはA5:SQLを最近教えてもらって使い始めました。 MySQL、SQLServer、PostgreSQLどれでも接続して操作できるので重宝してます。
・PostgreSQL9.3 ・A5:SQL Mk-2 - フリーの汎用SQL開発ツール/ER図ツール
Webアプリ実行環境
Java製Webアプリ実行用にApacheとTomcatを入れます。
SSH・SCPファイル転送ツール
PuttyとWinSCPを使ってます。 WinSCPにコンソールを起動する機能がついてるけど、 これを使えば Putty入れなくてもいいのかな?インストール時に試してみます。
ソースコード管理ツール
SubversionとMercurialを使っているので、それらに対応したTortoise系アプリを入れます。 TortoiseHgのUIが使いやすいので、できればTortoiseSVNも同じように使えるようにしてほしいです。
ソースコード比較ツール
WinMergeはレガシーなWebアプリを更新する時の恐怖を和らげてくれます。
画像サイズ一括変換ツール
たまに使います。リサイズ超簡単Proは使い方が簡単で良いです。
PDF変換ツール
文書や何やらをPDFに変換したり、PDF文書を統合したりページ移動したりするのに CubePDFシリーズを使ってます。
・無料PDF作成・変換フリーソフト CubePDF - CubeSoft ・無料PDF編集フリーソフト CubePDF Utility - CubeSoft
スケジュール共有ツール
チーム内でのスケジュール共有にGroup Watcherを使ってます。 個人的にはGoogle Calendarを使っているので、Group WatcherからSchedule Watcherを 経由してグーグルカレンダーと同期するツールを経由して連携しています。
・Group Watcher ・Schedule Watcher ・グーグルカレンダーと同期
Evernote
ノートはEvernoteで管理してます。たまに調子悪くなりますけど、 iPhone、仕事PC、自宅Macで同期できるのはありがたいです。
以上がインストール予定のツールです。 書きながら、多すぎてげんなりしてきました。
![[改訂新版] Microsoft Windows Server 2012 R2 Hyper-V仮想化技術活用ガイド (Software Design Plus) [改訂新版] Microsoft Windows Server 2012 R2 Hyper-V仮想化技術活用ガイド (Software Design Plus)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/5122tNtNTnL._SL160_.jpg)
[改訂新版] Microsoft Windows Server 2012 R2 Hyper-V仮想化技術活用ガイド (Software Design Plus)
- 作者: 遠山藤乃
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2014/07/08
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る