秋は良いですね。出不精の私でも出かけたくなります。
何というか、雰囲気が良いですね。晴れた空にはひつじ雲が流れていて、風は冷たいので長袖は必要だけど日なたにいるとポカポカしていて、そんな日にちょっと大きめの公園で、池と銀杏並木に挟まれた道を散歩したりしたらさぞ気持ちが良いことでしょう。
私は小学生から大学卒業まで京都に住んでいたせいか、秋といえば「京都で過ごす秋」のイメージが浮かんできます。
この時期の京都の休日は観光客で溢れていて、移動もままならない状態ですが、平日はまだのんびりブラブラすることができます。京都の大学生なんかはきっと講義のない日にあちこち観光したり散策したりして楽しんでいることでしょう。うらやましいです。
私も平日に休みが取れたら、秋の東山周辺を自転車ででもまわってみたいところです。Googleマップを眺めつつ、こんな風に過ごしたら楽しいかな、とあれこれ妄想しています。
スタートは「岡崎公園」からです。ここは地下に駐車場があるので、車を停めて折りたたみ自転車に乗り換えます。公園内にレンタルサイクルもあるようなのでそれを使っても良いです。
岡崎公園のまわりは北に「平安神宮」があり、南には「京都国立近代美術館」、南東には「東山動物園」もあるので、自転車散策のスタートには最適です。何なら歩きでも十分楽しめそうですね。
お昼前にスタートするなら、岡崎公園のすぐ東に有名な「山元麺蔵」というおうどん屋さんがあります。私も入ったことはないのですが、すごい人気で整理券をもらって何時間待ちという感じらしいので、先に整理券をもらってから周辺を観光するのが良さそうです。
岡崎公園の真南にある神宮通を南へ走ると、知恩院、円山公園、八坂神社の横を通って祇園交差点に到達します。この神宮通を自転車で走るのは気持ちが良いと思います。途中で自転車を停めて円山公園や八坂神社を散歩するのも良いですね。
そのまま南へ下って寺院巡りも良いですが、祇園から四条通りを西へ行くと良い雰囲気のお店がたくさんあるので、散策に飽きたら自転車を停めて、ぶらぶら歩きながらかわいい小物や雑貨を見て回ったり、喫茶店でお茶したりしたいです。
「辻利」や「祇園小石」で抹茶パフェを食べるのも良いですし、河原町まで足を伸ばして「喫茶ソワレ」のレトロな雰囲気を楽しみながらゼリーを食べるのも良いです。
最後に祇園を訪れてから何年も経っているので、新しいお店も色々できているでしょうね。祇園にできるお店はきっと趣向を凝らした面白いお店が多いしょうから、それらを発見するのも楽しみです。
秋の平日昼間に京都で過ごすならこんな感じですね。
「自転車でまわりたい」というテーマで始めたものの、自転車ほとんど乗ってないですし、途中から邪魔になりそうですね。自転車で寺院巡りするか、祇園周辺を徒歩でぶらぶらするかで日を分けた方が良さそうです。
書いたらますます行きたくなってきました。